山の日

おはようございます。
日中は、今日も暑くなりそうな8月11日金曜日、山の日です。初めてですね。
私は仕事です。
こういう日に仕事をするのは好きです。じっくりしたい仕事ができるから。。
今回は、あるPJの販促を含めた展開計画を立案する事に集中したいと思っています。
それと盆明けに、認定コミュニケーターになる一歩手前の段階で、認定トレーナーの石元君の指導を頂く上でのロープレがあります。その練習をする予定です。

昨日の夕方、ホスピス勉強会がありました。
昨日は、『担当を変えて欲しい』と言われた看護師の方が、そこから何を学んだかについてお話をして下さいました。

皆さん、もし自分が看護師だとして、『担当を変えて欲しい』と、終末期を迎えた患者さんから言われたとしたらどうですか?

この方は、自分と葛藤する中、その患者さんのケアをする中で、その患者さんのおかれた今の状況が痛い程わかる中、あの言葉に込めた背景がわかってくる中、チームメンバーが自分の事を理解し、『1人になるな。1人にするな』の精神で包み込んでくれるその関係性の中、素直な自分の気持ちを皆に伝える事ができ、前を向いてその患者さんのケアに取り組む事が出来た事等について話して下さいました。

その後、この話を聴いてどう思ったか?
について意見を求められました。

今わたしは、送迎サポートをさせて頂いています。その利用者様の中に、どうしても受け入れ切れていない方が1人いらっしゃるんです。その方が車に乗っていらっしゃる時、緊張しています。自分の体が思う様に動かない。その悔しさと苛立ちが、リハビリを一所懸命行っていない他の利用者さんに向けられたり、私に向けられたりし、車の中でその意をあらわに発するんです。
その度にみんなが嫌な気持ちになる。そこに対してどうすべきか?
そんなある日、『くそ運転手』と言われたんです。
その方からすると、私がその方の気持ちをわかっていないと思われるような車椅子の動かし方をした様でした。

『ごめんなさい。すみませんでした。』と素直に謝り、その方の気持ちに寄り添う事に集中し、毎週1回、接する様に心掛けました。
関係修復に時間はかかりますが、最近ようやく、くそ運転手 → 鷹尾さん。に変わってきました。
でも毎回、車の中で物音がすると、バクバクっとします。。

そういう事を、お話を聴きながら思い出していて、こういう事を皆の前でお話をして下さるこの方の勇気は素晴らしいと思いますし、勇気を与えて頂いたと感謝の気持ちを伝えました。

以前、私もこの事を職場で行っていた時期がありました。

それは、インテリジェンス勉強会という会です。
自分の失敗を話します。そしてそこから何を学んだか?について責任者から話していくんです。これは個人の自由参加として行いました。

最初は私を含め、2人からのスタートでした。
回を重ねる中で、仕事上でミスを行ったスタッフがいます。その彼がこの勉強会に加わってきました。そしてまた誰かが..
ある時から、12名くらいのメンバーが集まり、約1時間、各人が素直に話していきます。その場にいるメンバーは、みんな同じ経験をしており、いつ自分もその方と同じ経験をするかもしれません。だからみんな自分の事の様に真剣にその話に加わります。するとあっ..という間に1時間が経過し、『充実しとった~(^^♪』で終わるんです。

この事から生まれる効果は、
・みんな同じだ。自分だけではない。皆がいる。
・この人は、こういう事で落ち込むんだ。お話をする前のイメージとは全然違ってた。
・大事に至る失敗事が極端に減った。ミスになる前に、互いに関わり合い未然に防げるようになった。

等の効果が出てきました。

なぜがここを行っていない組織が多い様に思います。

『善から生まれる善は偽善。悪から生まれる善は真善。』

と竹内お上人は仰いました。私もそう思います。
ここをやる時、人は素直になります。そして同じミスはしたくない。人に迷惑をかけたくない。誰もがそう思っていると思います。だからこそ行った方がいいんです。

笑老ライフに生きる人はこれを行います。

日本中が、こうあればいいな・・ そう願います。。

それでは今日も充実した1日をお過ごしください。

Filed under: スタッフ日記 — admin 7:45 AM  Comments (0)
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

まだコメントはありません。

コメントをどうぞ





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA