母から学ぶ

おはようございます。
令和2年12月17日木曜日の朝を迎えました。
今日で2577回目の投稿です。

それにしても
寒い日が続きます。
冬らしいと言えば冬らしい。

今年の我が家の年末年始は、例年のものと様変わりをしそうです。
コロナの感染防止を心がける為、少人数での年末年始になる予定です。
娘達にも家に来て欲しいですが、今年ばかりは遠隔で行うオンライン年末年始とします。

今、義母が膝を人工関節にする手術・リハビリの為に入院しています。
大学病院で手術し
我が家の近所にある病院で入院リハビリをしています。
そして昨日から松葉杖を使い、クリスマスイブには退院で家に帰ってきます。
手術から約1ヶ月での帰宅です。

一連の経過の中で、変わりゆく医療制度をサービス提供側ではなくサービスを利用する家族側として体験させて頂き、様々な事を感じました。
やはり

1 夢を持つ。
2 目標にする。
3 諦めない。希望の光を燃やし続ける。

この事が大事だと母を観て想いました。

夢を持つ。は、農業をずーーと行ってきた母。現在86歳ですが、未だ衰える事無く農作物を創りたい! そして子供達や孫たちに贈りたい! という強い気持ちがあります。
今回人工関節にしたのも、坂の多い長崎で暮らしているものですから、農作物をつくり、搬送をする上で、どうしても膝を治し痛みなくすことが必要だと判断しました。
そして諦めない。
くじけそうに何度もなりました。
その都度、母の娘である私の妻や姉さんが励まし、支え、希望を胸に抱きながらリハビリを頑張っています。

そんな母を身近に感じる経験を
今、させて頂いている事に、感謝・感謝の念です。

私の父は62歳で永眠しました。
私の母は70代の前半から認知症の症状となりました。

私の中で、老いてどう生きるのか.. そのお手本が身近にいなかった。
今、義母がそのお手本として私達にその背中を見せてくれています。
きっと、私だけではなく、子供達もその生き様を観て、自分の心の中にしまっていることと思います。

老いることで
病気と付き合いながら生きていく事になります。
その中でも
夢と目標と希望を持ちながら諦める事無く生きていく事の素晴らしさを
教えてくれている義母に感謝です。

Filed under: スタッフ日記 — admin 6:53 AM  Comments (0)

日本の子ども達の未来のために..

おはようございます。

令和2年12月16日水曜日の朝を迎えました。

今日で2576回目の投稿です。

今朝も雪の中の出勤でした。

 

昨夜、日曜日に行ったチーム田中屋のイベントで、少々お手伝いをしましたご褒美として頂いた

鯛1匹と牡蠣相当数を食したり、近々食べる為の下ごしらえを夫婦で行いました。

鯛は塩焼きにし、半分を頂きました。残りは、今日、鯛めしにします(^^♪

牡蠣は、蒸し焼きにし、10個ほど昨日いただき、残りの数十個については中身だけを蒸し焼きにした後冷凍し、いろんなシーンで食しようと思います。

夫婦での作業をしたのですが、とっても楽しい時間でした(^^♪

 

このイベントで私が何をしたかと言いますと..

このイベントに、ロンドンバスが来たのです。その乗降場所として栄光会ファミリークリニックの駐車場をお貸しし、トイレを利用する際に館内に入場されますので、手洗いやトイレの消毒、検温、バスに乗降される方のお見送りや出迎え等を行いました。

知っている人が数人乗車され、

『鷹尾さーーん(^^)/』と黄色い声を上げて下さり、顔を真っ赤にしながら手を振りました。

一所懸命に頑張ったんですよ(^^♪

久しぶりにこういう黄色い声を頂き、学生の頃を思い出していました。

嬉しいですね(^^♪

 

そんな楽しい夜の時間を、素晴らしい昼の時間が演出してくれました。

昨日はいて座の新月。

ポイドタイムの後に願い事をノートに書いて、昨日が43回目だった田口吾郎君に電話をしました。

誕生日、おめでとうございます(^^)/の氣持ちを伝える電話です。

私は、この吾郎さんが好きで好きでしかたないんです。

一緒に仕事をしたい(^^)/ と思う人なんです。

それはなぜかわかりませんが、そう魂が欲しています。

 

数か月前、彼が開いているオンライン上で学習をする場を見学させて頂いた事がありました。

子供達がパソコンの前に座り、パソコンの向こうにいるお兄ちゃん・お姉ちゃんと勉強をしているのです。

 

吾郎さん、この子ども達はなぜここで勉強をしているのですか?

勉強をしたい!学習塾に行きたい!と本人たちは想っているのですが、家庭の事情で行けない子供達です。

彼らは、将来の夢が明確で、何とかその夢をかなえてあげたくて.. 連鎖を断ち切るチャンスをどうしても提供したくて..

吾郎さん、パソコンの向こうで教えている人達はどういう人なんですか?

このプロジェクトに賛同して下さった海外で生活する日本人です。

日本の子ども達の将来に貢献したい! と言って、ボランティアでやって下さっています。

 

こういう話を聞きながら、現場でそのシーンを観た時、私の魂は震えました。

今日も、熱く熱く 生きます!

Filed under: スタッフ日記 — admin 7:02 AM  Comments (0)

智慧の継承

おはようございます。
令和2年12月15日火曜日の朝を迎えました。
今日で2575回目の投稿です。

今朝、今シーズン初めて雪が降りました。
雪の中の通勤となりました。
本格的な冬到来です。

一方、北海道では、医療緊急事態宣言が発令されました。
これは、どの地域で起きても不思議ではありません。
大変な状況が現実のモノになりました。

日本は、もともと医療が偏在しているという状況にありました。
福岡県志免町出身で、2013年に安倍総理大臣に提出をされた『社会保障制度改革国民会議 報告書』の医療介護部門をかかれた権丈善一先生は、医療の偏在是正について主張し、国の中で議論を進めていました。
今回のコロナにおける現象で、より早くこの偏在を是正する動きに拍車がかかると思います。
また、遠隔における診療体制及び日頃からの予防生活にも拍車がかかると思われます。

昔の日本人がそうしていた事を、今、今からの日本人はもう一度学び、智慧として身につける事になるんだろうと思いますし、そうしたいと思います。

智慧の継承

笑老ライフ研究所では、笑老ライフ大学をつくり、笑老ライフを推奨しよう!という企画をしたことがあります。
この際、この大学の設立趣旨の1つに、「智慧の継承」を入れていました。

戦争を体験した世代の方からお話を伺い、そうせずに生きる為に必要な生きる智慧を学ぶ事や、どの草は食べれる..等々、植物等の持つ個性を学び、生きていく智慧を身につける事も含まれていました。

その智慧の継承をする時が
まさに今、目の前に訪れています。

子供達と一緒に
名人が持つ智慧を学び、活かし、継承する。
そういう
日本が古来から伝承してきたことを
私達の世代も行うべき時が来ています。

こういうことを
フルに行いたいという想いが年々強くなってきています。

子供達が生きていくのに困らない様に
智慧を学び、智慧を継承したい。

そう思う今日この頃です。

Filed under: スタッフ日記 — admin 6:52 AM  Comments (0)

平常心

おはようございます。
令和2年12月14日月曜日の朝を迎えました。
今日で2574回目の投稿です。

昨日、柔道男子、丸山選手対阿部選手の戦いがありました。
スポーツニュースで観ました。ライブだと手に汗握る一戦だったと思います。
お互いが今まで積み重ねてきたモノを、何としても東京オリンピックで金メダルを取るんだ!という強い決意で発揮した結果、紙一重の差で阿部選手に軍配が上がりました。
両選手に心からの拍手を贈ります。

また
体操男子では、内村選手が、鉄棒でもの凄い得点をあげ優勝しました。
女子の村上選手も跳馬で新記録を出すなど、各選手の並々ならぬ想いが溢れ出ています。

こうして
本番に力を発揮できる選手とそうでない選手がいますよね。
ここって何が違うんでしょう?

野球で言えば、チャンスにめっぽう強い選手です。例えば、今年の栗原選手。
得点圏打率や満塁で得点に結びつける率がとっても高かったんです。

こういう選手は、そうでない選手と比べ、何が違うのでしょう?

私の経験から言えば、その時の心理状態です。
もっと言えば自信の有る無し。
違う表現をすれば、結果のイメージ。

チャンスで望む結果を出せた時は、やるべき事をやる。自分のいま出来る事をやるだけ。という心理状態か、頭の中の映像に望み通りの結果が出ているハイの状態になっています。
一方、結果が出ない時は、悪い結果イメージしかありません。自信がなく..

これを平常心に一定させる為には、生活習慣からだと想っています。
イチロー選手が、毎日同じ時間に同じ事をする。って話を聞いた事があると思います。
それをやる事だと思います。

私もそれに挑戦していますが、なかなか毎日できるものではありません。
しかし、それに挑み戦っている自分のことを、いつの間にか信じれるようになっていた事にある日 気が付きます。

自分で自分を鍛える方法を見出し、それを実践する。
そうして平常心を養い、出したい結果を出していく。

まさに笑老ライフ的生き方です。
よって
イチロー選手も笑老ライフを送っているのです。

皆さん、何か1つ、毎日同じ時間に同じことをする。にチャレンジしてみませんか?
そして諦めず、それと戦ってみて下さい。
いろんな自分と出会って下さい。

きっときっといつの日か自己実現を成していると思います。

では今週もよろしくお願いします。

Filed under: スタッフ日記 — admin 6:56 AM  Comments (0)

日曜日に考えてる事

おはようございます。
令和2年12月13日日曜日の朝を迎えました。
今日で2573回目の投稿になります。
この投稿は、1日1回というルールに基づき投稿されています。

イギリスで、コロナウィルス用のワクチン投与が始まりました。
アレルギー反応が出た方が、5000人中2人いたとの報道がありました。

皆さん、皆さんは、ワクチン投与をされますか?

私は悩んでいます。

投与をしたくないという私 と しなければならないのか.. という自分がいます。
いづれも根底には投与をしたくない!があります。

大前提は、投与をして.. 私が新型コロナウィルスに感染しない!が第一義です。果たして、本当にそれができるの?
次に、副作用として他の病気に罹患しないこと。
これはこれで家族や職場の方等に多大な迷惑をかけます。
そう考えていくと、いつもこれを日々やらねば!と想う事は、自己免疫力を高める!そういう事です。
自己実現に向けて日々成長を遂げていく!
それがその源です。

尊敬する九州大学名誉教授の藤野武彦先生が提唱する「BOOCS理論」。
これによると
生きていく上で
禁止の禁止 という事が一番最初に出てきます。
ではどうするか?
それは「快」を基本にするということなのです。
ではなぜそうするのか?
それは「過度のストレスが万病の源」という考えに立つたかなのです。

自分自身の身体は、預かりもの。自分のモノではありません。預かっている。そう考えると、その身体に良い事をしたい。
そう想い、平常は、その考えの源に行動をとっています。
しかし時より、身体に悪い事をしたい虫が出てきます。
何かというと
甘いモノを食べたい!
酒を飲みたい!

そういう時は、日を決めてする事にしています。
でも次の日からはまた戻しますが..

ワクチンに頼る事も時と場合によっては必要なのかもしれませんが、まずは、自己免疫を高める。その為には、考え方をみつめ、改めるは改める。そういう事から見つめる時だと想っています。

ピンチはチャンス。
ピンチは、自分の考え方や意識を変えるチャンス。
ピンチは、自分の行動を変えるチャンス!

さあ、来週も羽ばたきましょう!

Filed under: スタッフ日記 — admin 9:22 AM  Comments (0)

コミュニケーション

おはようございます。
令和2年12月11日金曜日の朝を迎えました。
朝焼けが綺麗です。
今日で2572回目の投稿となりました。

今朝は、嬉しいニュースから始まりました。

職場につき
メールを確認すると
嬉しいニュースが沢山あります。
特に最初に見たメールは、昨年別府3町内会さん主催 志免西・地域協働ネットワーク後援 NPO法人志免地域支え合い互助基金助成 で行われた『認知症の方を対象としたやさしい声かけ訓練』の事についてでした。

志免町の人権学習の中で、この訓練に当時小学校6年生として参加をしてくれた〇〇さんが、この訓練の時に自分が感じた事や今後行いたいことについて書かれていました。
その内容を拝見させて頂き、心の底からこの訓練を企画し、町内会さんに持ち掛けて良かったと思いました。

私の母は、認知症でアルツハイマー病です。現在、要介護4になります。
約2年、一緒に生活をしましたが、母としては聴きたくない言葉 私としては言いたくない口調や言葉が出る様になったこと、妻と母との喧嘩がでた事..等々で、別々に暮らした方がお互いの為になると考え、関屋さんのご厚意で入居をさせて頂きました。2年ほど、関屋さんのデイサービスやお泊りサービスを利用していた為、その後はスムーズに行き、母は元気に暮らしています。

その母と一緒に暮らしていた時、何度となく母がご近所さんや地域の方々にお世話になりました。
どこにいったんだろう?
探し始めた時に
ご近所の方や地域の方が家に連れてきて下さるのです。
その時の第一発見者が小学生だったという事がわかりました。

小学生は、知らない人に声をかけてはいけません。という趣旨の事を教えられています。
様子がおかしい母を見て、近所のおばさまに
「あのおばあちゃん、道に迷っているみたい」
そう伝えてくれます。
その報を受けた地域の方が
「どこかお探しですか?」と声をかけてくれます。
必ず犬と一緒に出かけていた母。
犬の首輪の所に住所等を記載していましたので、それを見て家までお連れして下さるのです。

小規模多機能サービスがない町に住んでいる為、どうしてもデイサービスから帰ってきて
私達が仕事から帰るまでの2時間のタイムラグの時に行方不明になるのです。

その経験から、別府3町内会では
認知症の役を高齢者の方に。
やさしく声をかけるのを小学生6年生のチームに。
という割り振りで行いました。

ぶっつけ本番です。

声をかけて頂いた方が、声をかけてくれた人についていきたいと思ったら
「やさしく声をかけてくれてありがとうカード」を手渡します。

今回の人権学習で文章を書いた〇〇さんは
その方が認知症であるかどうか?がわからない。どう声をかけて良いかわからない。
今後は、日頃から地域のお年寄りの方と日頃から積極的に挨拶し、声を掛け合いたいと思う。と締めくくっていました。

笑老ライフ研究所では
「認知症の方とのコミュニケーション講座」
を始めたいと、照屋君を隊長にして準備を始めます。
この講座は相当な意義があるんだと思うのです。

なぜか..

高齢社会になり
日本の中のコミュニケーション手法が変わるからです。
それは
説得コミュニケーション から 納得コミュニケーション へ。

このコミュニケーションができる人に変わる必要があるのです。
そでないと、協調の時代のなか 地域包括ケアシステムは成り立ちませんし、協働すらできない。

このとっても大切なコミュニケーション手法を
その根源から提供できる団体になりたいと考えています。

Filed under: スタッフ日記 — admin 7:14 AM  Comments (0)

親子三代

おはようございます。
令和2年12月9日水曜日の朝を迎えました。
今日で、2571回目の投稿です。

昨夜、10月に福岡に転勤をしてきた息子と食事をする機会がありました。
久しぶりでした。
彼が大学を卒業し、いよいよ就職..という前に、納骨堂やお墓にお参りに行き、ご先祖の皆さんに報告をさせて頂く時に行って以来でした。

いろんな話をしました。
特に、私の父、彼からするとおじいちゃんの話をしたのです。
彼が生まれた時、父は60歳。余命2年の宣告を受けていました。
60歳・イノシシ年・B型
まさに生まれ変わりのような心境でした。
その父が
息子の名前をつけさせてくれ
と頼んできたのです。

自分の名前から一文字をとり
一樹
と命名しました。

息子と話す時、
その仕草等々が、段々と父に似てきています。
私も似てきている様で、
母が暮らす老人ホームにいき、母と会いますと
私と会っている感覚ではなく、父と会っている感覚になっているのです。
「剛さんはどうしている?」
と聴きますと、
「死んだ」
と答えるんです。

父は、正義感の強い人でした。
そして
弱っている人を観ると
どうしてもほっておけない人でした。

そんな血を、どうも息子も受け継いでいるようです。

一樹 に込めた想いが、しっかり入っている。
そう想い、父が生きている。そう感じます。

人は
いつか
この世から姿を消しますが
脈々とその魂は受け継がれていくのですね。

私の来年2021年の大目標の1つに
後継者の指名と育成があります。
来年で55歳。
仕上げ目標の60歳歳まで5年となります。

いよいよラストスパートです。

そんな気持ちでいる時に、親子三代の繋がりを感じれ、来年からの私の使命も、必ず実現できると思ったのでした。

さあ、今日も頑張りましょう(^^)/

Filed under: スタッフ日記 — admin 7:03 AM  Comments (0)

笑老ライフの真髄

おはようございます。
令和2年12月8日火曜日の朝を迎えました。
今日で2570回目の投稿です。

今年は、このブログも2500回投稿を迎える事が出来ました。
次の到達目標地点である3000回は、2022年に達成する事になります。
1日1日積み上げていきます。

日々感じる事ですが、毎朝同じ事をしているのに、職場に到着する時間が日によって違います。
昨日と今日では結果4分位今日の方が速い。
なぜだろう?
同じ事をしているのに..
ここが面白いところですよね(^^♪

ここ数年、この事が面白いと思う様になっているんです。
毎日
同じことを 同じように行っている積もりです。
しかし
職場に到着する時間に数分の差が生まれる。

これは何でしょうか?

イチロー選手は、日々同じルーチィンを行っていたと聴きます。
きっと、日々の微妙な違いを感じていただろうと思うのです。
その違いをどう受け止め、その時のメンタルをどうコントロールしていたのか?
とっても興味があります。

私の場合、日々全く同じ時刻に同じ事をしています。
日によって微妙な違いがあります。
できればこの違いをなくしたい!
そんな想いがあります。日々同じように行いたい!
しかしそうならないのです。
その時にどうしているか?

その違いを受け入れるしかありません。
しかし
それは前向きに受け止めます。
そしてその違いを肯定している。
その違いからプラス材料を探すんです。

今朝はいつもより遅れているという感覚がありました。
しかし
時計をみるといつもと同じ時間だったんです。
家を出て大きな道路に右折する地点にきます。
すると多くの車が珍しく通ってきます。
ここで時間をロスします。
そして信号も赤が多く、なかなかスムーズに進めません。
それでも
これには意味がある。
そう想い前を向いていると
次からはスーーーと進むんです。
そして気が付いたらいつものセブンイレブン。
駐車場には車が1台だけ停まっています。
コーヒーを買い、職場へ。

なんと昨日より4分も速く到着。

意外な結果でした。

こうあったらいいなーー

しかし現実はその逆を走るーーー

それをこれには意味があるんだろう。よし(^^)/ それに従おう!

道が開ける。

結果

こうあったらいいなーーー になっている。

こんな感覚です。

流れに逆らわず、流れに意味があると受け止め、その流れに従い、常に積極的に前を向いて歩む。

その生き方が自己実現に向かわせるのだろうと思います。

まさにここが
笑老ライフの真髄なんだと思います。

ありがとう(^^)/

Filed under: スタッフ日記 — admin 6:52 AM  Comments (0)

断捨離

おはようございます。
令和2年12月7日月曜日の朝を迎えました。
今日で2569回目の投稿です。

昨日は掃除をしました。
布団を干して.. 掃除機かけて.. 納戸の整理をして..
スッキリです。
私はスッキリ派なので、断捨離をしていきたいのですが、夫婦の意見が合わずなかなか進みません。
ちょっとずつ
ちょっとずつ
整理をしながら進めながら
気が付いたらスッキリ断捨離が進んでいた..という方法をとってます。

休みの時の過ごし方の1つに加えました。

今日は、今年の掃除について書かせて頂きます。
掃除にもいろいろな掃除がありますが、今日書くのは蓄積していた積年の念の掃除についてです。

今年は、皆さんもご承知の通リコロナウィルスにより緊急事態宣言が出された年です。
私の場合は、利用者さんが濃厚接触者という事でPCR検査を受ける事が春先にわかった時、その方を送迎者に乗せてお送りしたモノですから2週間の自宅待機という初めての経験をしました。
2週間、自宅に缶詰めです。
そして
もしその方が陽性反応が出たら
私も濃厚接触者としてPCRという流れになっていました。
そして結果がでたのです。

陰性。

ほっとしました。

この時に考えていたのが..

もし陽性だったら.. もし自分も陽性だったら..
妻が.. 職場の方や利用者さんが.. 法人が..
もの凄くいろんな人に迷惑をかける。これだけは避けたい.. そんな事を考えていました。
結果の後の事を考えていたのです。まだ出ていない結果の事を..

ここからが断捨離です。
何を断捨離したかと言いますと
マイナスに一方的に考える事です。そのクセを断捨離しました。

何の為にこういう時間を与えて頂いたのだろう?
きっとそれには意味があるはず。
なぜだろう..

そう意識を向ける事にしたのです。

これはその後の事象にも現れました。

なぜ〇〇なことが今 急に起きたんだろう?
これは
試されているんだ。本当に〇〇できる人間になっているかを試されているんだ。
そう捉えるようにしたのです。

そうすると
覚悟と言いますか
決意が出来ます。
よし! 〇〇する! って。
その結果、前向きになります。

身に着いたクセを断捨離し、新を身につける事ができたことは大きかったです。

結果、陰性であり、自宅待機期間も1週間で済み、この半年で大きく前進する事が出来ました。

これも、コロナのお陰で出来た事の大きな1つです。

今からも
この身に着いたクセを断捨離し、新しい自分をつくり、自己実現、自己超越をしていきます。

皆さんもぜひチャレンジしてみてください(^^)/

今週もどうぞよろしくお願いします。

Filed under: スタッフ日記 — admin 7:05 AM  Comments (0)

自己打破

おはようございます。
令和2年12月5日土曜日の朝を迎えました。
今日で、2568回目の投稿です。

昨日は、まさに自己実現の日と言いますか、ここ数年の課題であったことが一気に花開く(^^)/という展開になりました。

1つは、長年の目標であった今後の時代、若い人が特に生活がしやすく、高齢者の方々も安心して生活ができる地域社会にする為「産・官・学」による協働のプロジェクトを行いたいと想っていました。それが叶う目前まできたことでした。
そこには、人と人の絆があり、こういう事をやろうとする人の心意気と愛に包まれた人間が集まっての関係があるからこそできるような環境が揃ってきたからだと思いました。

2つは、平成16年から地域共生ホームを志し、アーバンフォレストという街づくりを思い描き、地域と言う面でそれを実現させることを思い描いてきました。その拠点となることができるスタートラインについに立ったということがありました。

3つは、笑老ライフ研究所でここ数年描いてきた『月刊 笑老ライフ』の発刊ですが、遂に初稿が出来ました。
これはコロナのお陰です。これによりメンバー諸氏の気持ちが、それを創ろうという氣になり、共有できたことにあります。

いづれも、自己成長、時代や社会の流れ、そして縁の引き寄せができる自己エネルギーの向上という要素があったんだと想っています。

少年野球で父母会長をしていた時に
「優勝するチームとしないチームの差はどこにあるのだろう?」
という事を常日頃考えていました。

その結果たどりついた答えは、三位一体。チームとしての結束です。そして互いのリスペクトです。

私が関わらせて頂いたチームが優勝する時は、保護者と指導者の関係がとても良い。そして子供達と指導者の関係が良い。
親子の関係性が良い。このいづれの関係も良い時でした。
そして強いチームには同じ状況があります。

よって
それぞれの企画が前に進むか進まないか?について言えば、その企画を立案した人の状況がまず第一。
今回で言えば、私です。
この私が未熟で、人からの信頼もなく、自分が本氣であるか? そしてそれが周囲に伝わっているか?
そういう自己成長がとっても大事だと思います。
企画する本人の熱量が、池に石を落とし、どれ位の輪っかが池に拡がるか?と同じことだと思います。

そういう視点でみれば、私自身が全くできていなかったということなんです。

ようやく
その準備が整ってきたというサインであると想っています。

今年、逃げたくなるようなプロジェクトが1つありました。
とても苦しい状況であったのですが、先を観ず、諦めず、1つ1つ目の前のことを一所懸命まえむきに取り組む事を心がけて取り組んでいきました。次から次へと問題が発生し、どうなることやら.. と思いながらも前に進めてきたのです。
その結果、順調に前に進む様になり、今、チームとして機能しながら前進し、参加者の皆様からも高評価を得初めてきました。

これが1つ、自己打破と思う結果となりました。するとその直後の今、こういう状況になってきています。

試されているんだと思います。
1つ1つ試されている。
さあ、どうするの?って。
そこで自己打破ができると
次のステージを与えて頂ける。

そんな気がしています。

さあ今日も、自己打破に向けて取り組みます。

どうぞ
充実した週末をお過ごしください。

Filed under: スタッフ日記 — admin 7:05 AM  Comments (0)